【読み物】建築家・伊東豊雄トークセッション 「日本のこれからのモノづくり 建築×ジュエリー×金属工芸」-その1-
2018年4月11日、ジュエリー・アーティスト・ジャパン(JAJ)主催で開催された建築家伊東豊雄さん、そして金工作家であり、5代目鹿島布目(かしまぬのめ)継承者の鹿島和生さん、JAJ代表の米井で語られたトークセッションの様子を皆さんが読めるように、書き起こしウェブ上に掲載することにしました。
素晴らしい言葉がたくさんあったので、それをここに書き留めておきたいと思います。
これからモノづくりをしていく人たち、特に若い人たちのために、何かの指標になるとことを願っています。
そして、「モノ」が果たす、これからの役割に関して、皆が考えていくことを期待します。
金工作家 鹿島和生さん
JAJ代表 米井亜紀子
(氏名クリックで登壇者プロフィールへ/以下敬称略)
米井:
今回建築家の伊東豊雄さん、金工作家で鹿島布目(象嵌ぞうがん)5代目継承者の鹿島和生さんをお招きし、ジュエリー・アーティスト・ジャパン(JAJ)でトークセッションをしていいただくことになりました。「建築×ジュエリー×金属工芸」について話していこうと思います。この組み合わせは、今までになかった組み合わせですが、「日本のモノづくり」という共通の話ができると思って企画させていただきました。
このような新しい企画でお話することを快く引き受けていたお二人には、感謝の気持ちでいっぱいです。
それではさっそくですが、先に伊東さんに今取組んでいる建築と、モノづくりについてのお話をしていただこうと思います。よろしくお願いします。
自然の一部分であるという建築
人間はかつては良い川のほとりに住んで、そこから水を取り入れて、川の支流みたいな身体を持っていたわけです。今、人はどこにでも暮らせると思っているけれど、「人は川の支流のような自然の一部分である」とアジアの人たちは考えてきた。近代以前の住宅を振り返れば、住宅も自然の一部分であるという考えでした。
ところがいまや、それが技術によって何でもコントロールできるのだという考えになってしまった。そこに矛盾があって、もう一度そういう建築(住宅も自然の一部分であるという建築)もあり得るんだろうかということをずっと考えているのだが、なかなかそれが難しい。
桜が咲いて、かつてはそこに幔幕をめぐらし、そこがすばらしい宴会の場になる。
自然と交換しながら、幕を張ってそこが聖なる場所になるというわけですね。
今でも地鎮祭をするとそこが聖なる場所になる。それを取り去ったら、元の自然に戻るという思想。どこかで日本の建築はそういう思想のもとに、成り立ってきた。それが僕の建築の理想的な姿です。
自然の部分であるということは、いつも絶え間なく流れているということです。
風も吹いている、水も流れている、そういう自然の一部分に建築も存在していたわけだから、流動性という概念がすごく大事だと思うのです。
杉浦康平さんが風呂敷の唐草模様について、とてもきれいな文章書いておられますので紹介します。
*杉浦康平:日本の代表的なグラフィックデザイナー
唐草の風呂敷で物を包む、すると渦の力が物に移る。物に宿る内力が目覚めて物が心を持ちはじめる。人々は蔓(つる)の渦の助けを借りて、身をとりまく物すべての繁栄と不滅を祈ったのだ。風呂敷の渦文様はたんに装飾であることを超えている。アジアにとって渦巻く物とは物の内なる力をふるいたたせ、人の心と物の心を結びつける聖なるカタチ、万象に潜む文様であったのである。
<『日本のかたち・アジアのカタチ』(三省堂)より引用>
(プロジェクター投影)
唐草に対して、これは唐草唐獅子ですよね。
これをみたら獅子が渦巻きだけで、描かれているわけですね。渦巻く物によって内なる力が芽生えてくるという。
流動的な空間を試みる
作曲家の武満徹さんもすごく美しい文章を書いておられるのでご紹介します。
*武満徹:日本を代表する現代音楽家
私は、音と水というものを似たもののように感じています。水という無機質なものを私たちの心の動きは、それを有機的な生(せい)あるもののように感じ、また物理的な波長に過ぎぬ音にたいしても、私たちの想念は,そこに、美や神秘や,さまざまな感情を聞き出そうとします。宇宙を無限循環する水を、私たちは、かりそめの形でしか知りません。それらは、仮に雨や湖、河、そして太洋とよばれています。音楽もまた河や海のようなものです。そして多くの性質の異なる潮流が太洋を波立たせているように、音楽は私たちの生を深め、つねに生を新しい様相として知らしめます。
<『武満徹・音楽創造への旅』(立花隆著、文藝春秋)より引用>
この文章の音を建築と置き換えたら僕の理想的な建築になるような気がしています。
僕も渦とか、流動的な空間を建築でもいつも試みています。
そして、時々頼まれるので建築以外のプロダクトや家具もデザインします。
(以降プロジェクターでの映写有り)
アッレシーで10年ほど前ですが、コーヒーセットを頼まれたので「波紋」をモチーフにして提案しました。
*アレッシー:イタリアのハウスウェア・ブランド
それは水の中からカエルが這い上がって来たときにできる波紋をモチーフにしようとした訳です。それでソーサーの上にカエルが這い上がっていくという、そんなカップをつくりました
またこちらは、以前イタリアでデザインした木のベンチです。
これは、何枚かの色の違った板を重ね合わせて、積層させて、それを削りだしていった椅子です。(参考 https://pin.it/it2tfxve5mo2p7)
当初は70歳のおじさんが1人で削り出していて、すごくきれいなモノをつくってくれていました。
建築以外の事をやるときにも、やはり建築で考えているようなイメージをモチーフにしてデザインしてみようとしました。
(プロジェクター投影)
これは今も時々どこかでご覧になるかもしれないですが、YAMAGIWAから発売されている「MAYUHANA」と言うランプです。
いろいろなタイプがあるのですが、YAMAGIWAのヒット商品になっています。これは3重になってレイヤーになっているデザインです、ナイロンの糸にノリをつけてほんとに繭のように巻きながらつくるのです。
また、数年前に金沢の漆の木地師の佐竹康宏さんと、ニューヨーク在住のデザイナー田村奈穂さんと3人でチームをつくって一緒に漆のお皿とアクリルの収納容器をつくりました。
サッカーの中田英寿さんのチャリティプロジェクトで要請されつくったモノです。
ここでも木の肌に波紋が浮かんでいるような感じをイメージしてつくりました。
グラデーションをつくりたかったのですが、漆ではなかなかうまくいかなかったですね。
今日はテーマが建築だけではないので、このような建築外の仕事をご紹介しました。
建築以外の仕事は難しいですね。何ができて何ができないかがよくわかっていないからです。勝手なイメージは描けるのですが。
日本の近代以前の木造建築に近い空間を現在の技術でやったら
ここからは、本業の建築の方の紹介です。2015年に建てられた「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という図書館を中心としたプロジェクトです。
ぎふメディアコスモスは岐阜の駅から車だと10分ぐらいのところにあり、かなり広い敷地に建っています。
二層の建物で屋根が波打っています。西側は西陽を避けるため200m近いプロムナードを同時にデザインしました。
この外部は木のサッシのように見えますが実際にはアルミサッシ外側に木の*方立を貼り付けているのです。
屋根が木でできているのでそのイメージに合わせました。特徴は、ポリエステルとテキスタイルを張り合わせてつくった「グローブ」という、大きな傘のようなオブジェが11個天井からぶら下がっていることです。その周辺から自然光が落ちて来て、その下が本を読むスペース。
その周りに書架が置かれているのです。
*方立: 横に連続した窓の間に設けられた垂直の桟
なぜそういうことをしたかというと、「できるだけ、日本の近代以前の木造建築に近い空間を現在の技術でやったらどうなるだろう」と思ったのです。
「昔のように縁側をつくって外まで連続させればいいではないか」と思われるかもしれないのですが、公共建築ではそれが容易にはできないのです。北側も南側も同じ温度環境ではなくてはならない。
安全のために外と中を仕切りなさい。などの様々な制約をかいくぐりながら、何とかして外と中の環境を近づけたいと思いました。
ここは長良川のすぐ近くなので、豊富な地下水を組み上げて床幅射の冷暖房をします。
さらに床から上がってきた空気は、夏は冷たい空気で冬はあったかい空気。
それを自然の力で循環させる。暖かい空気は上へ上へ上がっていきますから夏は屋根の頂部の開口から排出する、冬はその開口を閉じて温かい空気を循環させる。上部から自然光も落ちてくる。
さらに太陽光パネルを利用して建築の消費エネルギーを従来の半分で賄うという目標を立てました。実際にその目標は達成しました。
そのために大きな役割を担ったのが、「グローブ」と言われる大きな傘のような形をしたオブジェで天井から吊られています。その中を、空気が抜けていき、一方で自然光が柔らかく拡散されながら上部から降り注ぐように設計されています。
もう一つの特徴は、岐阜の地元でとれたヒノキ材を使ってうねるような波打つ屋根をつくろうとしたことでしょう。薄い板を何枚も60°ずつ角度を変えながら重ね合わせて組み合わせシェル状の屋根をつくりました。
最終的には断熱材と防水材を張るのですが。2cmの厚さの板を3方向に互い違いに21層張り合わせるので厚い所で42cmの厚さの構造体です。これはかなり新しい木の使い方です。
そして、頂部には上下に可動する開閉装置をつけています。
フラットな屋根より構造的にも強く、周辺の山並みにも調和します。暖まった空気は高いところへ上がっていくので、構造と設備的な機能と環境との調和を併せ持った屋根です。
グローブの下が、本を読む場所になっていて、その周辺にスパイラル状に書架を配置しています。外側にもテラスがあって、風に当たりながら本を読める場所もつくりました。2階に上がると、今でもヒノキの匂いがします。
グローブの直径は14m~8mで、11個あり、ここの中にいると、包まれるような感じにしたいと思っていました。あまり包まれてしまうと人の家のようで入りにくいので、その包まれ具合には、とても気を遣いました。
なるべく壁を立てないで、グローブの中は外と違う空間がうまく出来たと思います。
誰でも自分の気に入った場所で本を読むことができる。
岐阜は人口40万の都市なので、ここに来ると誰かと会える。
この「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は、年間で120万くらいの人が来てくれてにぎわっています。
瀬戸内、大三島での活動「護りつつ創る」
また、別に今、伊東建築塾で取組んでいることについて、少し紹介したいと思います。
瀬戸内海にある大三島という島を「護(まも)りつつ創る」という試みをしています。
大三島での伊東塾の活動についてお話します。
なぜ大三島?と思われるかもしれませんね。ここは人口6000人の小さな島です。
たまたま僕の建築ミュージアムを今治市がつくってくれたことがきっかけでこの島に通うことになりました。
大山祇(おおやづみ)神社という神社があって、全国にある山祇神社の総本社で、歴史があり、刀剣類もすばらしい物が収蔵されています。
しまなみ海道ができる前は、フェリーでやって来て参道を通って多くの人たちがお参りしていました。
ところが、しまなみ海道ができてから参道も廃(すた)れる、島も寂(さび)れるということになってしまいました。ハイウェイでつながっていいことが無くなってしまったのです。
その島をもう一度元気にするには、どうしたらいいかという課題を抱えています。
山裾から、すべてみかん畑。高齢化でミカンの栽培を放棄している土地が多いのです。
それならば、ということで、伊東塾で寂れた参道に空き家を一軒借りまして、今、人々が集まることの出来る場所としてカフェが運営されています。
また、廃校になってしまった小学校を、市が民宿にしていたのを改修し、今月リニューアルオープンします。
東京の塾生と島に行っては、島の人とミーティングをやったり、活動したりを数年間続けています。
伊東建築塾では昨年より瀬戸内の海辺に建つ宿泊施設「大三島 憩の家」の改修を行い、先月リニューアルオープンしました!
一部客室を洋室に改装し、海の見える展望風呂も新たに設置しました。
皆様のお越しをお待ちしております!https://t.co/SCIHk3r8S4
映像制作協力:田島ルーフィング株式会社— 伊東建築塾 (@itoschool) May 25, 2018
また栽培放棄したみかん畑を借りてぶどうの栽培を3年前から始めています。
僕もこのワインづくりに関与しています。去年ようやく岡山のワイナリーに委託醸造して200本のワインができました。マスカット・ベリーAという品種のぶどうです。
「島紅(しまんか)」という名前をこのワインに名づけました。
葡萄畑の近くにワインを飲みながら、レストランで地元産の料理を食べて、宿泊ができる「オーベルジュ」という12室の施設をつくろうと計画が進んでいます。朝日から夕日までも見られる素晴らしい環境です。
<次ページにつづく>